翻訳と辞書 |
念 (仏教)[ねん]
仏教における念(ねん)は、以下のように多義的な意味で用いられる〔念とは - コトバンク/大辞林/大辞泉〕。 == sati, smrti ==
元々「念」という訳語は、サンスクリットの「スムリティ」(smrti)、パーリ語の「サティ」(sati)に対応する語であり、これらの語は「意識・記憶していること」全般を広く言い表す語である。 例えば、上座部仏教圏であるスリランカなどでは、師僧が小僧(沙弥)をしつける際などに、「サティ」(気を付けなさい)という言葉を使ったりする 〔『ブッダ最後の旅』中村元 岩波文庫 p217 〕。 また、ヒンドゥー教では、『ヴェーダ』のような聖典(天啓、シュルティ)以外の伝承されてきた古代文献のことを「スムリティ」(聖伝文献)と呼んでいる〔スムリティ - コトバンク/世界大百科事典〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「念 (仏教)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|